選挙で自民党大勝

新聞の社説を見ると、言っている事は違っても、共通の前提があるように見える。


「今回の選挙には、リーダーの個性が有権者の選択を左右する大統領選挙のような側面も色濃くあった。指導者の語り口から経験の厚み、ファッションまでがテレビなどで生々しく伝わり、党の印象を形作っていった。」
「ムードや風で選挙結果がここまで劇的に動くことには驚くほかない」(朝日新聞社説)
民主党は選挙戦に入ってから年金、子育て政策を前面に出して対抗したが、郵政改革でのわかりにくさが最後まで響いた。」
「人気投票の色彩が強かったとはいえ、利益誘導を求めがちだった有権者意識の変化をうかがわせる。」(毎日新聞社説)
「こうした手法に、民主党だけでなく反対派議員の国民新党新党日本も埋没してしまった。」(読売新聞)
「こうした首相の単純明快で果断な戦術が予想を上回る有権者の共感を呼び起こし、選挙への関心はかつてない高まりをみせ、郵政民営化支持の声も大きく広がった」
「岡田氏は愚直に政策を訴えたが、リーダーとしての魅力は小泉首相に及ばなかった。」
「改革の本家を自任するなら有権者にわかりやすい明確な政策を打ち出す必要がある。」(日経新聞

だいぶ引用が長くなったが、こういうのって著作権に引っかかるのかな。まあ、いいや。


俺の理解でおおざっぱにまとめるとこうなる。
今回の自民党の圧勝は、自民党民主党のイメージの違いが大きく反映されている。政策の違いじゃなく、イメージの違いだ。それから、民主党の政策は分かりにくかった。一般人に理解できなかったから負けた。

つまり、新聞各社の社説の前提にあるのはこうだ。
「国民は、政策を理解せずに投票している」


今回の選挙は「劇場型」とか言われてるし、特にそういう傾向が強かったのだろう。でも、今回ほどではないにしても、今までもあまり変わらないんじゃないかという気がする。


そんな、政策をよく理解できない人たちの投票でいい結果が出るのか?まさに愚民政治ってやつじゃないのか?新聞各社も、制度を肯定するところから書いているから直接そうは書かないけど、結局言ってる事はそういう事じゃないのか?


仮に、日本中「郵政って何?」って人ばっかりで(俺はその一人だ)、その人達が「勘で」という理由で全員自民党に投票したら、そんな選挙は意味がないだろう。
もちろん極端な例ではあるけど、選挙だとか民主主義だとかが常に最適な選択方法ではない事ははっきりする。
投票する人にある程度の知識がなければ、選挙は却っておかしな結果を生み出す。
その「ある程度」がどの程度かというのが問題だ。俺は「各党の政策を理解している」というのが、選挙に行く資格の最低のラインだと思うんだよな。
今回投票した人たちのうち、何割ぐらいその「ある程度」の水準の知識があったんだ?
毎回選挙になると「投票しましょう、投票しましょう」とマスコミでうるさく言っているけど、もし投票率100%なんてことになったら、たぶんろくでもない政治が選択されると思うんだよな。


どこの国だか忘れたけど、株式会社に対する株主の権限を制限できる仕組みを作る事で、長期的な計画に基づいた経営を可能にして成功していると聞いた事がある。
選挙も同じように、目先のショーに惑わされてるような人に振り回されない選挙制度が必要なんじゃないのか?その人の知識によっては、ある程度の選挙権の制限は必要なんじゃないのか?