「硫黄島からの手紙」 監督 クリント・イーストウッド

Letters From Iwo Jima
俺は「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」の2本の映画で日米双方からの視点が描かれることを期待していたのだけど、残念ながら「硫黄島からの手紙」は主人公が日本人になるだけで、日本人の思想に踏み込まない。たぶんアメリカ的と言っていい合理主義や個人主義の礼賛に留まり続け、そこから足を踏み出そうとしない。
中心人物はやたら合理的な考え方をする3人だ。アメリカ帰りの士官2人と現代人のような兵士1人。この映画は彼らの思想に寄り添い、国に殉じる思想には歩み寄らない。俺自身にも国に殉じようなんて考えはまったくないのだけど、この映画の描き方はあまりにも一方的だ。そこに踏み込まずに当時の日本人を理解する事はできないだろう。大袈裟にとらえるなら、テロを「狂気」の一言で済ませ噴出した出来事のみに目を奪われ、過程に思いが至らない偏狭さに通じるものを感じる。
日本人兵士達がアメリカ兵が持っていた母親からの手紙を読むシーンがある。そこで兵士達はアメリカ人が鬼畜ではなく、自分たちと全く同じような境遇の人間であることを知る。表面的な人種の壁はそこで乗り越えているかもしれない。しかし、思想の壁を越えるシーンは存在しない。
もしかしたら、「父親たちの星条旗」が存在せず事前に「相対化」という変な期待をしなければ、これはこれで受け入れて少し違った感想を持っていたかもしれない。


原作が違うようなので当たり前かもしれないけど、「父親たちの星条旗」とは同じ出来事を描いたという点を除いてあまり共通点もなく、何かを対比させようとか相対化しようと意図しているわけではなさそうだ。
父親たちの星条旗」が戦争自体よりもその影響や政治的側面を中心に置いているのに対して、この映画は戦争の現場、人間の殺し合いが中心に置かれている。殺し合いはかなり凄惨だ。この映画の印象から連想するのは戦争映画ではなく「バトル・ロワイアル」だ。集団自殺の映像なんて初めて見たような気がする。それからこれは覚えていないだけかもしれないけど、観客に銃口を向け発砲する映画も初めて観たような気がする。


二宮和也の普通っぽさはなかなか味があって好きだ。60年前の日本を舞台に今風の言葉で喋るという特殊な環境も手伝っているのかもしれないけど、またこの人が出ている映画はまた観てみたい。